お盆の行先

私の父は県北部、母は県中部と、地域の違いこそあれ、生まれた県は同じである。

私も父母と同じ県で生まれた。

ぬくぬくのうのうと育てていただき、今でも親許を離れずに、生まれ育った家で暮らしている。

自立をしたいが経済的に無理だし精神的にも踏ん切りがつかぬ、という話は気が向いたときにしよう。

世はお盆真っ盛りである。

そろそろ下りの新幹線は落ち着いた時期だろうか。

この時期になるときっと、東京駅のホームに各局のカメラが集まって、東京土産らしきものをたくさん抱えた、いかにも幸せそうな家族連れを捕まえて(就学前の子どもがいるところがターゲットになりやすい)、お盆はどのように過ごされますか?などと恒例の問いかけをする。

回答もおおよそ決まりきっている。先祖のお墓参りをして、とか、久しぶりなのでゆっくりします、とか、そんな内容。

お約束のやり取りだけれど、私には分からない感覚なのだ。

私のようなケースはそう珍しくはないと勝手に思っているけれど、だけど私は私と同じな人と出会ったことがない。

もしかしたらあるのかもしれないけれど、お盆の話はしなかっただけかもしれない。

サービス業等ではない限り、大抵のところはお盆ってお休みだから、その期間に会わなかっただからなのかも。

 

父の実家と母の実家はそれなりに離れているけれど、でも、それなりってだけだ。

それなりってどれくらいかというと、車で30分くらい。それなりに、近い。

実家にはお仏壇があっても、お墓はない。当たり前だ。

だけど、各家や親類のお墓のどれも県内にあるし、変な話だが、アクセスがいい場所なので、両家をまわって、すべてのお墓をまわっても、一日あれば十分に終わってしまう。

小さい頃の私は、普通の人が過ごすお盆がうらやましかった。

ちょっとした旅気分で、空気のいいところに帰るんだろうなあって。

もしかしたら、都会の人たちにとって、地方にある両親の実家や、そこに住む祖父や祖母といった存在は、特別なものかもしれない。

私にとっては、そこまででもなかった。父方の祖父の家(今は伯父の家)には自宅から歩いてせいぜい15分のところに位置しているし、母方の祖父の家も車で行けば30分ほど、電車を使っても1時間くらいで着くようなところだった。

どちらの実家も、ちょっと歩けばコンビニがあるくらいの街にあった。

普通の人のお盆や祖父母の家が、非日常の中にあるとしたら、私のお盆や祖父母の家は限りなく日常に近いところにある。

あと、父の家がしきたりにはちゃんと従う家(古い家です、一応農家でした)なので、お盆はもちろん、春秋のお彼岸にもちゃんとお墓参りをする。

私たち兄弟が社会人になり、お休みの日がばらばらになった今は、両親二人だけでお墓をまわるけれど、昔は朝早く(4時半!)に起こされて、眠い目を擦りながら兄たちとともに後部座席に押し込まれ、鮮烈なまでの青臭さを放つ切り花を抱えさせられ、山の上にある父方の墓地に、家族みんなでお墓参りに行った。

お彼岸のときも同じような流れなので、冬場を除いて、およそ3,4か月に一度はそんなことをしていた。

この前行ったばかりじゃない、と思ったことも、実は何回かある。

幼心ではあまりその意味を分かっていなかったので、朝早く起こされて、線香を上げにいく儀式(というほどクラシカルなものでもない気がする)のようなものだと捉えていた。

本当に小さい頃は、死んだ人に祈る意味は分からなかった。

黒歴史を明かすと、小学校中学年くらいまでは自分は魔法使いだから、死んだ人もいつかは生き返させられると本気で思っていた。

小学二年生のときに、父方の祖父が亡くなった時も、本当にそう思っていたから全然悲しくもなかった。

小学校高学年になり、生まれたすべてのものはいつか死ぬという、世の理がやっと分かって、その時に祖父のことを思って泣いた。

親しい人が死んで泣くようになったのは、それからだったと思う。

中学生に上がって、母方の祖父が亡くなったときは号泣した。

亡くなった前の晩、お葬式の夢を見た。泣いて起きて、そのまま茶の間に行ったら、お祖父ちゃんが亡くなったのよ、と父母が話したことをよく覚えている。

 

私は普通の人のお盆がうらやましかった。旅行気分で、会えない人に会いに行けるから。

それは逆に言えば、旅をしなければ会いたい人に会えないということだ。

社会人になってから、三年くらい前に無職だった時を除き、私は盆休みを取らずにいる。

お盆はどうしても人がいなくなるし、私は地元の人間だから、休みは週末でも事足りる。まあ、近年は両親だけでまわることが多いんだけれど。

気持ちの持ちようなんて、ひどく曖昧なものだが、いつでも会えるし参りに行ける。

礼儀には反するのかもしれないけれど、そう思えば、地元で過ごすお盆が退屈なものだとしても、私は恵まれているのかもしれない、と感じるのです。